新型コロナ
2020年12月05日
新型コロナを正しく怖がろう
新型コロナの第三波が日本を襲っている。いや、流行は全世界だから、新型コロナの第三波が世界を駆け巡っているが正しいな。今日だけで日本の死者は45名だそうだ。
我々が出来ることは少ないが、これをやりきるしかない。今まで通りに、外出時にはマスクを身に着け、手洗いをこまめにするのだ。現在までの新型コロナによる日本の死者数は2161人だという。医療機関の方は頑張ってくださいますようにお願いします。

アメリカは昨日一日での死者数が3157人だそうだ。だから日本の方がいいというと、何らかの差別になるらしい。日本の方がアメリカよりもマシという事実を言ってはいかんのか?マスクや手洗いをする日本人を馬鹿にした結果がこの数字なのだ。

独自路線として集団免疫を図ったスウェーデンの最近のニュースを見つけたので貼っておく。フィンランドやノルウェーに比べて、100万人当たりの死者数は10倍だそうだ。
マスクをしよう、手を洗おう。たまごどんはインフルエンザの予防注射をしているが、それに関係なく今年はインフルエンザに罹ることは無さそうである。
我々が出来ることは少ないが、これをやりきるしかない。今まで通りに、外出時にはマスクを身に着け、手洗いをこまめにするのだ。現在までの新型コロナによる日本の死者数は2161人だという。医療機関の方は頑張ってくださいますようにお願いします。

アメリカは昨日一日での死者数が3157人だそうだ。だから日本の方がいいというと、何らかの差別になるらしい。日本の方がアメリカよりもマシという事実を言ってはいかんのか?マスクや手洗いをする日本人を馬鹿にした結果がこの数字なのだ。

独自路線として集団免疫を図ったスウェーデンの最近のニュースを見つけたので貼っておく。フィンランドやノルウェーに比べて、100万人当たりの死者数は10倍だそうだ。
マスクをしよう、手を洗おう。たまごどんはインフルエンザの予防注射をしているが、それに関係なく今年はインフルエンザに罹ることは無さそうである。
th302d at 01:15|Permalink│Comments(0)
2020年11月21日
シチズン時計が早期退職を募集していた
シチズン時計が子会社で早期退職を募ったところ、550人の枠に632人が応募したという。
たまごどんは長野県にあるシチズン時計の子会社で働いていた。たまごどんが在籍していた時にも、希望退職を募ったり、子会社同士で合併させたり、社名が変わったりと、色々な経験をさせてもらった。希望退職募集の記事を探すと、ここが見つかった。なるほどぉ、シチズン時計マニュファクチャリングに限って550人を募集していたということか。たまごどんがQC検定の勉強などで忙しかったので、このニュースを見ていなかったようだ。7/28だもんな。
時計はアップルウォッチをしている人か、全く付けてない人しか見なくなった。たまごどんも出張で身に着けるくらいだが、コロナの影響でその出張自体が無くなっている。
犬のおじさんや宴会部長に状況を聞くことにするか。もういっそ、リモート飲み会にしようかね。
たまごどんは長野県にあるシチズン時計の子会社で働いていた。たまごどんが在籍していた時にも、希望退職を募ったり、子会社同士で合併させたり、社名が変わったりと、色々な経験をさせてもらった。希望退職募集の記事を探すと、ここが見つかった。なるほどぉ、シチズン時計マニュファクチャリングに限って550人を募集していたということか。たまごどんがQC検定の勉強などで忙しかったので、このニュースを見ていなかったようだ。7/28だもんな。
時計はアップルウォッチをしている人か、全く付けてない人しか見なくなった。たまごどんも出張で身に着けるくらいだが、コロナの影響でその出張自体が無くなっている。
犬のおじさんや宴会部長に状況を聞くことにするか。もういっそ、リモート飲み会にしようかね。
th302d at 03:01|Permalink│Comments(0)
2020年10月11日
それぞれのコロナ対応
大学時代の友人たちとラインでチャットした。横浜に住むすばる氏は、実に半年ぶりに会社に出勤したという。半年ぶりって…、どういうことなん?
「会社の出社率が50%以下をキープすることになっているんよ。7月の初めころに元に戻そうとの動きがあったけど、工場で新規感染者が増えたのでそのままになった。」
「なるほどぉ。しかし50%以下なら、週2くらいは出勤できるんとちゃう?」
「管理職が出社している。郵便物の受け取りもしているみたいよ。」
「ウチは管理職の方がテレワークが多いな。」
「自治体によっても対応が違っていて、三重にある工場では、感染者が特定されてしまっていた。三重県は感染者の詳細を発表するので、会社もHPで発表した。」
もう一人の友人は新潟在住だ。
「ウチは通常出勤だわ。テレワークって何それ?美味しいものなの?って感じ」
「なるほどねぇ。たまごどんのところでは、食堂のどの机で食べたのかを記録するんだけど、そこんところはどう?」
「へぇ〜、そこまでやるんか」
「まあ、俺が感染したとして、どこまでが濃厚接触者になるかは知らんけどな」
ところ変われば対応も変わる。日本が広いことを改めて思った。
にしても、半年ぶりの出社かあ…。すばるピョン、最近は何をしていたん?
「ロッテの新型コロナクラスター発生の記事に絶望していた。」
おあとがよろしいようで。
「会社の出社率が50%以下をキープすることになっているんよ。7月の初めころに元に戻そうとの動きがあったけど、工場で新規感染者が増えたのでそのままになった。」
「なるほどぉ。しかし50%以下なら、週2くらいは出勤できるんとちゃう?」
「管理職が出社している。郵便物の受け取りもしているみたいよ。」
「ウチは管理職の方がテレワークが多いな。」
「自治体によっても対応が違っていて、三重にある工場では、感染者が特定されてしまっていた。三重県は感染者の詳細を発表するので、会社もHPで発表した。」
もう一人の友人は新潟在住だ。
「ウチは通常出勤だわ。テレワークって何それ?美味しいものなの?って感じ」
「なるほどねぇ。たまごどんのところでは、食堂のどの机で食べたのかを記録するんだけど、そこんところはどう?」
「へぇ〜、そこまでやるんか」
「まあ、俺が感染したとして、どこまでが濃厚接触者になるかは知らんけどな」
ところ変われば対応も変わる。日本が広いことを改めて思った。
にしても、半年ぶりの出社かあ…。すばるピョン、最近は何をしていたん?
「ロッテの新型コロナクラスター発生の記事に絶望していた。」
おあとがよろしいようで。
th302d at 01:07|Permalink│Comments(0)
2020年07月30日
米4〜6月期GDP速報値が32.9%減とな!?
アメリカのGDPの落ち込みが凄いことになっているようだ。
【ワシントン=山内竜介】米商務省が30日発表した2020年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は、年率換算で前期比32・9%減だった。新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が急激に縮小した影響から、マイナス幅はリーマン・ショック直後の08年10〜12月期(8・4%減)などを大幅に上回り、比較可能な1947年以降で最悪の落ち込みとなった。
うーむ、経済が悪くなることは分かっていたが、ここまでとは。コロナで外出もダメだし、河川氾濫も頻発している。たまごどんの会社はコロナ対策としてテレワークを推奨しているが、そのうち「残業をしてはなんね」業務命令が出てくるかもしれないな。
とりあえずたまごどんは、アマゾンプライムのプロ野球 そこそこ昔ばなしを見ているとするか。

【ワシントン=山内竜介】米商務省が30日発表した2020年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は、年率換算で前期比32・9%減だった。新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が急激に縮小した影響から、マイナス幅はリーマン・ショック直後の08年10〜12月期(8・4%減)などを大幅に上回り、比較可能な1947年以降で最悪の落ち込みとなった。
うーむ、経済が悪くなることは分かっていたが、ここまでとは。コロナで外出もダメだし、河川氾濫も頻発している。たまごどんの会社はコロナ対策としてテレワークを推奨しているが、そのうち「残業をしてはなんね」業務命令が出てくるかもしれないな。
とりあえずたまごどんは、アマゾンプライムのプロ野球 そこそこ昔ばなしを見ているとするか。

th302d at 23:04|Permalink│Comments(0)
2020年07月14日
アビガンの臨床研究結果
そういえばアビガンの臨床試験の結果がそろそろ出てくるなと思ってネットで調べてみると、藤田医科大学の報告が見つかった。要約すると、少しは効果がありそうな傾向があるけど、統計的に有意な差ではないようだ。
>以上より、通常投与群では遅延投与群に比べ6日までにウイルスの消失や解熱に至りやすい傾向が見られたものの、統計的有意差には達しませんでした。有害事象については、検査値異常としての尿酸値上昇がファビピラビル投与中の患者の大半に見られましたが、投与終了後には平常値まで回復し、その他重篤な有害事象等は見られませんでした。
たまごどんは、4月の時点で新型コロナに罹ったらアビガンを処方してもらうつもりだとブログに書いたが、その賭けは失敗だったようだ。むむぅ、アトピー性皮膚炎に対するステロイドみたいな効能を夢見ていたのだが、難しかったか。新型コロナに対する薬は、その道のプロに研究開発してもらうことにしよう。
これからは、withコロナ時代を生き抜く覚悟が必要だな。

>以上より、通常投与群では遅延投与群に比べ6日までにウイルスの消失や解熱に至りやすい傾向が見られたものの、統計的有意差には達しませんでした。有害事象については、検査値異常としての尿酸値上昇がファビピラビル投与中の患者の大半に見られましたが、投与終了後には平常値まで回復し、その他重篤な有害事象等は見られませんでした。
たまごどんは、4月の時点で新型コロナに罹ったらアビガンを処方してもらうつもりだとブログに書いたが、その賭けは失敗だったようだ。むむぅ、アトピー性皮膚炎に対するステロイドみたいな効能を夢見ていたのだが、難しかったか。新型コロナに対する薬は、その道のプロに研究開発してもらうことにしよう。
これからは、withコロナ時代を生き抜く覚悟が必要だな。

th302d at 23:43|Permalink│Comments(0)
2020年05月30日
なぜ安倍内閣のコロナ対策は評価が低いのでしょうか?
たまごどんの疑問がそのまま記事になっていた。「コロナ成功国のジャパンで、なぜ安倍政権は支持率急落?」海外政治学者が注目する“日本のナゾ” がそれだ。
日本における新型コロナの感染状況を他国と比べると、悪くない数字が並ぶ。記事から引用しよう。
**************************************
リプシー イタリアや米国といった、新型コロナによる犠牲者が最も多い国々と比べると、日本の死者数は遥かに少ないです。5月末時点の数字では、日本における死者数は「100万人あたり6人」程度です。これは、例えば欧州で“模範的”と称えられているフィンランド(100万人あたり50人)やドイツ(同100人)よりもずっと少なく、日本の数字はむしろ、新型コロナ対策に成功したとされるシンガポールや韓国、ニュージーランドと同じ水準です。
リプシー 新型コロナが及ぼす経済的損失の大きさを考えると、日本も含む多くの国で、経済的補償は不十分です。ただ、日本の経済的補償はGDPの12%という水準であり、主要国に見劣りしません。米国やドイツよりも多いぐらいの水準です。
***************************************
たまごどんは安倍政権におけるコロナ対策を比較的に高く評価している。クルーズ船の対応や外国人の入国禁止措置の初動に失敗があったこと、経済的補償の請求者への支給に手間取っているこという減点ポイントは了解しているが、総合的に判断すると台湾の次くらいの評価が正当なものだと思っているのだが。
安倍政権でのコロナ対策で特筆されて然るべき点は、PCR検査対象を絞って医療ソースを確保できたことにあるとたまごどんは判断している。患者の肺炎チェックをCTやMRIで行うことで、無駄なPCR検査(無駄の意味は、検査結果がどうであれ、治療方針には変更がないという意味)を減らすことに成功した。マスクの重要性について立ち位置を変えなかったのも素晴らしい。WHOの「マスクは無駄だ」勧告に、「そんな訳ないだろ!」とマスク着用の指示と指導を日本国民に訴え続けてくれた。
日本はマイナンバー制に代表されるITインフラで出遅れていることが明らかになった。その大きな理由は、「国民背番号制に絶対反対!」という昭和の負の遺産なのだから、この責を安倍政権とするのはアンフェアだと思う。
記事ではこう総括されている。
**********************************
――なるほど。経済補償の規模は世界水準であるものの、そのスピードと情報発信において日本政府は躓いているのではないか、という分析ですね。
リプシー はい。しかしその一方で、日本が「コロナ失敗国」というレッテルを張られることがあっては不公平です。日本の国際的な評判が傷つくうえ、そもそも客観的なデータに基づく正確な描写ではありません。
**********************************

日本における新型コロナの感染状況を他国と比べると、悪くない数字が並ぶ。記事から引用しよう。
**************************************
リプシー イタリアや米国といった、新型コロナによる犠牲者が最も多い国々と比べると、日本の死者数は遥かに少ないです。5月末時点の数字では、日本における死者数は「100万人あたり6人」程度です。これは、例えば欧州で“模範的”と称えられているフィンランド(100万人あたり50人)やドイツ(同100人)よりもずっと少なく、日本の数字はむしろ、新型コロナ対策に成功したとされるシンガポールや韓国、ニュージーランドと同じ水準です。
リプシー 新型コロナが及ぼす経済的損失の大きさを考えると、日本も含む多くの国で、経済的補償は不十分です。ただ、日本の経済的補償はGDPの12%という水準であり、主要国に見劣りしません。米国やドイツよりも多いぐらいの水準です。
***************************************
たまごどんは安倍政権におけるコロナ対策を比較的に高く評価している。クルーズ船の対応や外国人の入国禁止措置の初動に失敗があったこと、経済的補償の請求者への支給に手間取っているこという減点ポイントは了解しているが、総合的に判断すると台湾の次くらいの評価が正当なものだと思っているのだが。
安倍政権でのコロナ対策で特筆されて然るべき点は、PCR検査対象を絞って医療ソースを確保できたことにあるとたまごどんは判断している。患者の肺炎チェックをCTやMRIで行うことで、無駄なPCR検査(無駄の意味は、検査結果がどうであれ、治療方針には変更がないという意味)を減らすことに成功した。マスクの重要性について立ち位置を変えなかったのも素晴らしい。WHOの「マスクは無駄だ」勧告に、「そんな訳ないだろ!」とマスク着用の指示と指導を日本国民に訴え続けてくれた。
日本はマイナンバー制に代表されるITインフラで出遅れていることが明らかになった。その大きな理由は、「国民背番号制に絶対反対!」という昭和の負の遺産なのだから、この責を安倍政権とするのはアンフェアだと思う。
記事ではこう総括されている。
**********************************
――なるほど。経済補償の規模は世界水準であるものの、そのスピードと情報発信において日本政府は躓いているのではないか、という分析ですね。
リプシー はい。しかしその一方で、日本が「コロナ失敗国」というレッテルを張られることがあっては不公平です。日本の国際的な評判が傷つくうえ、そもそも客観的なデータに基づく正確な描写ではありません。
**********************************

th302d at 23:25|Permalink│Comments(0)
2020年05月22日
藤井聡氏のグラフを読み解く
社会工学者という肩書の藤井聡氏が、ツイッターで8割自粛や緊急事態宣言が無駄で無効だったと主張していた。今日はこれについて検証したい。
感染が増えた大きな理由は3月20日から23日の三連休にある。いい天気だったし、桜も咲いていた。新型コロナによる自粛続きで嫌になった人々が、一斉に外出したのだ。たまごどん一家もラ・コリーナに家族と出掛けたのを記憶している。
この三連休から爆発的に感染者数が増えた。その結果が感染者数グラフにおける3/27のピークだ。当時はどこまでも右肩上がりの感染爆発に見えた。西浦氏は人との接触の8割削減をTVで訴え、政府は4/7に緊急事態宣言を出した。
藤井氏の説のどこがおかしいか分かるだろうか。漢字ミス以外の彼の間違いは、実効再生産数が可変因子ではなく不変因子と考えている点だ。実効再生産数は感染者が他人と接触する機会、言い換えるとウィルスが人から人へ感染できる環境か否かで大きく変わる。ダイヤモンドプリンセス号で712人の感染者を生んだ感染爆発は、たった一人の新型コロナウィルス患者によって引き起こされているのだ。政府は新型コロナ対策のために、マスク着用と手洗いを推奨し、人との接触の8割削減について啓蒙した。さらに緊急事態宣言を出して、県境を超える移動に歯止めをかけ、販売・接客の自粛を自営業者に要請した。その結果がグラフの実効再生産数である。だから、実効再生産数が少ないから接触の8割削減提言や緊急事態宣言が不要だったという藤井氏の結論は導けないのだ。このグラフは、接触の8割削減提言、緊急事態宣言とそれによる営業自粛によって実効再生産数が抑えられ、その結果として3/27が感染者数のピークですんだと読み取るべきグラフなのだ。
科学的リテラシーというものは大事なものです。これを身につけているということは、正しい意見と眉唾な意見を見分ける方法を持っているということなので。

追記
藤井氏のグラフの横軸は推定感染日でした。横軸を感染が判明した日としたグラフ(ようするに当時の情報そのもの)を貼っておきます。緊急事態宣言を出したタイミングも妥当な時期だと思います。

感染が増えた大きな理由は3月20日から23日の三連休にある。いい天気だったし、桜も咲いていた。新型コロナによる自粛続きで嫌になった人々が、一斉に外出したのだ。たまごどん一家もラ・コリーナに家族と出掛けたのを記憶している。
この三連休から爆発的に感染者数が増えた。その結果が感染者数グラフにおける3/27のピークだ。当時はどこまでも右肩上がりの感染爆発に見えた。西浦氏は人との接触の8割削減をTVで訴え、政府は4/7に緊急事態宣言を出した。
藤井氏の説のどこがおかしいか分かるだろうか。漢字ミス以外の彼の間違いは、実効再生産数が可変因子ではなく不変因子と考えている点だ。実効再生産数は感染者が他人と接触する機会、言い換えるとウィルスが人から人へ感染できる環境か否かで大きく変わる。ダイヤモンドプリンセス号で712人の感染者を生んだ感染爆発は、たった一人の新型コロナウィルス患者によって引き起こされているのだ。政府は新型コロナ対策のために、マスク着用と手洗いを推奨し、人との接触の8割削減について啓蒙した。さらに緊急事態宣言を出して、県境を超える移動に歯止めをかけ、販売・接客の自粛を自営業者に要請した。その結果がグラフの実効再生産数である。だから、実効再生産数が少ないから接触の8割削減提言や緊急事態宣言が不要だったという藤井氏の結論は導けないのだ。このグラフは、接触の8割削減提言、緊急事態宣言とそれによる営業自粛によって実効再生産数が抑えられ、その結果として3/27が感染者数のピークですんだと読み取るべきグラフなのだ。
科学的リテラシーというものは大事なものです。これを身につけているということは、正しい意見と眉唾な意見を見分ける方法を持っているということなので。

追記
藤井氏のグラフの横軸は推定感染日でした。横軸を感染が判明した日としたグラフ(ようするに当時の情報そのもの)を貼っておきます。緊急事態宣言を出したタイミングも妥当な時期だと思います。

th302d at 20:26|Permalink│Comments(0)
2020年05月20日
内閣支持率を回復する秘策
検察庁法問題、というか黒川検事長の問題により、内閣支持率が下がってきている。たまごどんは、現時点こそが感染対策から経済支援策へとフェーズが移行する過渡期だと判断しているので、内閣支持率が下がることはあまり好ましくないと思っている。
色々な政策を進める必要があるが、何をするにしても先立つのは金だ。しかし、たまごどんには秘策がある。この方法を使うと、政府が金を使うことなく支持率が上がるという魔法のような政策だ。
その秘策は、アベノマスクの配布を辞めるだ。マスクが店頭から消えた3月、4月時点では正しい政策だったが、マスクは値崩れを起こすほどに店頭に出回っている。アベノマスクは十分に役割を果たしたのだ。
総理は「現在のマスク販売状況から判断し、政府からのマスク支給は不要不急に至ったと判断します。準備したマスクは備蓄に回し、第二波・第三波の新型コロナ感染に備えます。」と宣言する。
たまごどんの判断では、この決断に異を唱える人はいないはずだ。内閣支持派は当然だが、内閣不支持派も「アベノマスクなんかいるかよ!」と毒づいていたのだからね。もちろん政府も地方自治体も配布の手間が無くなるので助かる。配布のための予算は、可能であれば給付金の原資に回せられるとよい。
もしここを読んでいる政府関係者が居れば、ぜひ政策として進言してほしいです。
色々な政策を進める必要があるが、何をするにしても先立つのは金だ。しかし、たまごどんには秘策がある。この方法を使うと、政府が金を使うことなく支持率が上がるという魔法のような政策だ。
その秘策は、アベノマスクの配布を辞めるだ。マスクが店頭から消えた3月、4月時点では正しい政策だったが、マスクは値崩れを起こすほどに店頭に出回っている。アベノマスクは十分に役割を果たしたのだ。
総理は「現在のマスク販売状況から判断し、政府からのマスク支給は不要不急に至ったと判断します。準備したマスクは備蓄に回し、第二波・第三波の新型コロナ感染に備えます。」と宣言する。
たまごどんの判断では、この決断に異を唱える人はいないはずだ。内閣支持派は当然だが、内閣不支持派も「アベノマスクなんかいるかよ!」と毒づいていたのだからね。もちろん政府も地方自治体も配布の手間が無くなるので助かる。配布のための予算は、可能であれば給付金の原資に回せられるとよい。
もしここを読んでいる政府関係者が居れば、ぜひ政策として進言してほしいです。
th302d at 23:56|Permalink│Comments(1)
2020年05月17日
アメリカ人もマスクをしましょうね
新型コロナの第一波が収まりつつある。39県で緊急事態宣言が解かれ、徐々に日常が戻ってくるのだろう。しかし、新型コロナウィルスとの共存はこれからの日本人にとっての、いや人類にとっての課題でもある。気を引き締めて新型コロナと付き合うことにしましょう。
日本の死亡者数は5/17日現在729人で、世界的に見ても少ない方である。この理由は、日本の公衆衛生意識の高さ(マスク着用率の高さ、外出自粛、三密の回避)という説もあるし、BCG接種率の差ではないかという説もあるし、挨拶でのスキンシップや屋内で靴を脱ぐ習慣の違いではないかという説もある。
これらの白黒はこれからの調査になるんだろうな。なんといっても欧米とアジアとの死亡者数の差が大きすぎるので、アジアのみの風習はほとんど全てが相関関係ありと分析されてしまう筈だ。
人種間によって新型コロナの重症化に差があるのではという説もあったが、スロバキアの事例を見ると、そうでもなさそうだ。非常事態宣言下における日本人の行動規律が正しかったということなのだろう。ついでに、WHOの「マスクは感染抑制に効果が無い」は間違いだったとも言えそうだ。
アメリカ人もようやく、マスクを着け、靴を脱ぐようになったようだ。まずはそこからだろ。アメリカ人には、日本のコロナ対策を「奇妙な成功」なんて訝しがっている前に、やれるところからやった方がいいよと忠告しておきます。

日本の死亡者数は5/17日現在729人で、世界的に見ても少ない方である。この理由は、日本の公衆衛生意識の高さ(マスク着用率の高さ、外出自粛、三密の回避)という説もあるし、BCG接種率の差ではないかという説もあるし、挨拶でのスキンシップや屋内で靴を脱ぐ習慣の違いではないかという説もある。
これらの白黒はこれからの調査になるんだろうな。なんといっても欧米とアジアとの死亡者数の差が大きすぎるので、アジアのみの風習はほとんど全てが相関関係ありと分析されてしまう筈だ。
人種間によって新型コロナの重症化に差があるのではという説もあったが、スロバキアの事例を見ると、そうでもなさそうだ。非常事態宣言下における日本人の行動規律が正しかったということなのだろう。ついでに、WHOの「マスクは感染抑制に効果が無い」は間違いだったとも言えそうだ。
アメリカ人もようやく、マスクを着け、靴を脱ぐようになったようだ。まずはそこからだろ。アメリカ人には、日本のコロナ対策を「奇妙な成功」なんて訝しがっている前に、やれるところからやった方がいいよと忠告しておきます。

th302d at 00:54|Permalink│Comments(0)
2020年05月08日
#ちんぽ揃えゲーム
ツイッターのおすすめトレンドに#ちんぽ揃えゲームが登場した。
ゲームの詳細はよく分からんが、参加者はちんぽへの愛を訴え、自分が持つ画像を貼り、新型コロナによる自宅待機の時間を楽しんでいる。これは貴族達の歌会なのか、それとも暇を持て余した神々の遊びなのか。とにかく、日本は、大丈夫だ!



ゲームの詳細はよく分からんが、参加者はちんぽへの愛を訴え、自分が持つ画像を貼り、新型コロナによる自宅待機の時間を楽しんでいる。これは貴族達の歌会なのか、それとも暇を持て余した神々の遊びなのか。とにかく、日本は、大丈夫だ!



th302d at 21:36|Permalink│Comments(0)