仕事なり

2025年01月10日

今日は急遽テレワークの日

昨日の10時頃に、会社から「明日は自宅勤務するように」という指示があった。日本海側で大雪ということはニュースで知っていたが、まさか滋賀にも影響するとはねえ。

この可能性を考えていたたまごどんは、PCを持って帰っていた。出来る男は違うね。

th302d at 10:27|PermalinkComments(0)

2024年09月21日

若く見られた話

たまごどんが忙しく働いていたときに、他部門の女性二人と三人になる機会があった。たまごどんが4月に異動になったときから、色々な装置の操作方法を教えてもらった若い女性たちだ。この時に知ったのだが、二人とも23歳なのだという。若いねえ。

一人の女性がたまごどんにどうしても聞きたいことがあるという。小学生の娘さんが居るとおっしゃっていましたけど、おいくつなんですか?

「ああ、12歳の小学6年生だよ。(´∀`)」
「…じゃなくて、たまごどんさんの年齢ですよ。(⌒-⌒)」
「へー、いくつくらいに見えてます?('д` ;)」
「40くらいか、少し手前かなあと。(´∀`*)」
「…いやいや、嬉しいけど、53歳ですよ。(☆゚∀゚)」

「え!(((( ;゚д゚)))」

「え〜〜!(((( ;゚д゚)))」

たまごどんが大学生の時に、友達の親父と間違えられたのだが、逆のパターンもあるとはね。

23歳で45歳に間違えられたたまごどんは、53歳で40歳に間違えられた。
老けて見える若者たちに告ぐ!頑張って精一杯生きていると、いいことがあるみたいよ。







th302d at 00:37|PermalinkComments(0)

2023年12月28日

明日が仕事納め

明日は、2023年のたまごどんの仕事納めになる。今年も色々あったけど、まずまず元気に暮らせたかな。東京リベンジャーズにやけに詳しくなった一年でした。

915EjOd8CbL

th302d at 22:40|PermalinkComments(0)

2023年10月13日

QC検定の結果発表

たまごどんの受験した第36回QC検定のWEBでの結果発表があった。たまごどんはマークシートに合格して論述で不合格であり、準1級合格者となった。

マークシート合格は自己採点で分かっていたので、論述を落ちたことがショックである。さらに、36回の受験者データも発表されていた。

36回QC検定

















申込者が1級と試験免除者合わせて947名、受験者だと716名、そして合格者が17名だ。申込数を分母にすると合格率は1.8%、受験者数が分母だと合格率は2.4%だ。これじゃ旧司法試験並みだろ!

困ったことに、論述試験の解説本というのは見当たらない。準1級を合格すると、次の試験のマークシート試験が免除され、論述に絞ることが出来る。しかしなあ、そのルートでも合格率は14.3%かあ。

もうこの試験、自己研鑽で受けるってレベルを超えている気がする。論述試験に絞った受験勉強をするのも、どれだけ自分の力として身につくのか疑問だ。でも1級の称号は欲しいしなあ…。

th302d at 00:47|PermalinkComments(0)

2022年09月19日

台風14号

たまごどんが会社に着くと、午後から電車が運休することが分かった。という訳で、今日は半休となった。なお、明日はテレワークである。

草津市に避難勧告が出たそうで、お義母さんを家に泊めることになった。たま子は大喜びである。

九州、四国、中国が大変なようだ。実家や兄の家は大丈夫なんだろうか。




th302d at 23:52|PermalinkComments(0)

2022年08月08日

たまごどんは受験生なのだ

さてさて、更新が滞っているたまごどんが行く!である。理由は簡単で、たまごどんはとある資格試験に挑戦するので、かなりの勉強時間が必要なのだ。過去に三回落ちているので、今年こそ合格しなくてはならない。論述試験もあってやっかいなんだな。

やはり統計学は奥が深いのだ。

QC検定1級


th302d at 00:41|PermalinkComments(0)

2022年07月12日

久しぶりの残業

本日は久しぶりに残業をした。高分子フィルムの屈折率を測定するという作業だ。先日教わった作業手順と、取説が頼りの仕事である。全く何歳になっても知らないことはあるものだ。プリズムの角度で波形が変わることは分かったが、それをどう設定すればいいのかが分からない。

波長は3つで、サンプルは2つだ。5水準の測定条件は確定したが、532nmでのサンプルBの測定だけが上手くいかない。これと格闘すること1時間半。今日のところはこれで勘弁してやると無人のCRで叫び、帰宅した。

ドクターになる前の実験を思い出すなあ。

th302d at 23:52|PermalinkComments(0)

2022年01月16日

やる気出ろ〜

明日から仕事か…

嫌やなあ。

pose_unzari_man

th302d at 22:53|PermalinkComments(0)

2021年12月20日

対人関係はメンドイね

あまり詳しく語れないが、対人関係でメンドイ感じになった。

嫌われる勇気を持ちたいものだ。

th302d at 22:24|PermalinkComments(0)

2021年07月17日

CIAのスパイマニュアルが面白い

たまごどんの会社の社長が最近知って、従業員向けのブログで記事にした内容が、CIAのスパイマニュアルの話だ。これは第二次世界大戦時のCIAの秘密資料(Simple Sabotage Field Manual)で、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。(なお、正確に言うと、CIAの前身組織、Office of Strategic Servicesの作成文書である。)

こちらのサイトに詳しいが、主張する内容が実に面白い。便宜上番号を振って、引用しておこう。全部で11項目ある。

==========================================
1.「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする
2.可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上
3.何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない
4.会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、本当にその組織の権限内なのか、より上層部の決断を仰がなくてよいのか、といった疑問点を常に指摘する
5.前回の会議で決まったことを蒸し返して再討議を促す
6.文書は細かな言葉尻にこだわる
7.重要でないものの完璧な仕上がりにこだわる
8.重要な業務があっても会議を実施する
9.なるべくペーパーワークを増やす
10.業務の承認手続きをなるべく複雑にする。一人で承認できる事項でも3人の承認を必須にする
11.全ての規則を厳格に適用する
========================================

ははは、これに照らすと、たまごどんの会社にはスパイがウヨウヨ居ますなあ。他の従業員もそう感じたようで、普段は社長のブログなんぞ流し読むだけの層から、「社内にスパイ多すぎですわ!」とのコメントが溢れていた。

昔はコンプライアンス?何それ?なんて時代だったから、ある程度は大目に見てもらえたということもある。国際的な規則も少なかったんだろう。輸出管理規制なんて、日本いじめのための規則の最たるものだろう。昔、ドイツの成膜装置を購入したときはこの手続に苦しめられたもんだ。日本にはそんな規則があるのか?とドイツ人に言われたときは、この気持をどうしてやろうかと憤ったもんだ。

にしても、実に上手いスパイマニュアルだ。会社の意思決定のタイミングを的確に遅らせているではないか。1の「道理をわきまえた人」が出世するとその効果は抜群だ。第2、第3の道理をわきまえた人が大量発生することになる。2の委員会の数もいい。全員がまとまりかけると、別の意見を言って自分を目立たせようとするバカ野朗が出てくるんだよ。あと保身な。「私はこのときに反対しましたよ」と彼は言いたいのだよ、あとで言い訳できるようにするために。こうして、ちょっとした実験すらなかなか進まなくなる。リスクを指摘することが、彼にとって最もリスクが少ない処世術なのだ。

たまごどんの会社では今、このスパイマニュアルがちょっとしたブームだ。もっとも「スパイが多くて困るな」と発言する人間がバリバリのスパイだったりする。それはそれで困るのだが。






th302d at 11:50|PermalinkComments(0)
Twitter プロフィール
たまごどんが好きなものは、野球、寿司、北朝鮮ニュース、選挙速報、将棋、囲碁、酒、プロレス、国際情勢などなど。自前のアンテナに引っかかったことを取り上げます。滋賀で子育てに勤しむ一児のパパ。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives