漫画

2022年02月04日

民明書房は正しかった

たまごどんのアンテナに引っかかったのがこのニュースだ。



そ、それは纏欬狙振弾の創始者とされる、宗家二代 呉竜府の弾では!?
民明書房はやはり正しかったのだ!
北京オリンピックに合わせたニュースリリースだと、たまごどんは読んだ。

R (2)
2019082519371300


th302d at 00:53|PermalinkComments(0)

2022年01月17日

水島新司先生、安らかに

漫画家の水島新司先生が肺炎のために亡くなった。享年82歳。

水島先生は、明訓高校の山田、里中、岩鬼、殿馬にそれぞれ決着を着け、2020年に漫画家を引退している。彼の引退のニュースのことはたまごどんが行く!でも取り上げた。実現しなかったが、今から振り返ってみても、水島先生の野球殿堂入りはなかなかのアイデアだったと思っている。


たまごどんが行く!でも土佐丸高校南海権左の吉良高校岩鬼の結婚ブルートレイン高校を取り上げていて、結構人気のコンテンツとなっている。

伊良部が亡くなった時も、水島漫画をネタにしたロッテ。
岩田鉄五郎は88歳の現役投手だ。

こうしてみると、あぶさんや野球狂の詩のことを書いてないなあ、反省します。
水島先生のご冥福をお祈りいたします。故人に合掌。
1295110240








th302d at 23:33|PermalinkComments(0)

2021年09月29日

さいとうたかをさん、亡くなる

総裁選は岸田氏と河野氏の決選投票となり、岸田氏が自民党総裁に選ばれた。たまごどん推しの高市氏は3位だったが、仕方ないかな。たまごどんは河野氏が公約とした経済政策では日本復活できないと考えていたので、岸田総理で良しとしよう。

さて、今日入ってきたニュースによると、さいとうたかをさんが亡くなったという。享年84歳。死因は膵臓がんだそうだ。


それでもゴルゴ13は続くという。まあ、さいとうたかをさんが居ようが居まいが、漫画は粛々と作られているのだから、彼の死で連載打ち切りになるのも変な話だ。相当前のこち亀の両さんに、さいとうたかをがモデルと思われる漫画家が登場していた。彼は仕上げの段階になるとおもむろにペンを持ち、目だけを描く。アシスタントさんは「先生見事です!」とヨイショしているが、両さんはドッチラケという回だ。画像を探したけど無かったなあ、はっはっは。

ゴルゴ13を読めば世界情勢に詳しくなる。まずはここから世界の対立構造を学んでいこうか。あとは殺し屋に依頼するときの礼儀も身につく。握手を要求したり、背後に回ったりしてはイカンのだ。

e287e058



th302d at 23:45|PermalinkComments(0)

2021年09月04日

還暦になっていた五代裕作くん

めぞん一刻の主人公である五代裕作くんが還暦になっていたとの情報をキャッチした。調べてみると、五代君の生年月日の設定は1961年5月4日なので、2021年現在は60歳。ぬおぉ〜〜、本当だ。

ということは音無響子さんも60代なんだな。2019年にそのネタでのブログ記事が書かれていた。

しかしまあ、女性に年齢のことをとやかく言うのは、メーテルにも響子さんにも失礼だな。ちなみにたまごどんは七尾こずえちゃん派でした。
0f599c73af6a1fe796bcad6f2f12b9a3
3572772_f260


th302d at 23:45|PermalinkComments(0)

2021年08月20日

みなもと太郎さんが逝った

漫画家のみなもと太郎さんが肺ガンで亡くなった。享年74歳。

彼はレ・ミゼラブルをギャグ漫画にし、日本史でギャグ漫画を描いた。日本史のギャグ漫画はもちろん、風雲児たちのことだ。関ヶ原から幕末までを描ききるというライフワークは、道半ばで絶たれたことになる。それでも、風雲児たちがなければ、前野良沢に親近感をもつこともなく、ベニョヴスキーについて知ることもなかっただろう。開国を見据えた田村意次の決意も、林子平の情熱に触れることもなかっただろう。歴史は、必然の要素と偶発的な要素とが組み合わさって奏でるデリケートなものだった。

明治維新の立役者は数多い。この時代を風雲児たちで描き切ってほしいと願っていたが、その願いは叶えられなかった。下は、みなもと太郎先生のインタビュー記事からの引用です。




*************************************************
で、司馬遼太郎を読んでいると、『花神』を読んでたら大村益次郎一人で明治維新をやったように感じて、『世に棲む日日』を読むと高杉晋作がいれば明治維新はできあがるんだとなり、『竜馬がゆく』を読むと竜馬が一人で明治維新をやったと(笑)。それの謎が、とにかく残ったんです、司馬遼太郎全集を読み終えてね。

で、そこで新連載の話しが来たときに、私の中では「誰が明治維新をやったのかさっぱりわからん!(笑)」となっていて。司馬遼太郎を全巻読んでもわからんというのはめちゃくちゃな話しで、「コレは俺が解き明かす!」というのが、『風雲児たち』を始めた意図なんです。

だから、司馬遼太郎が一人一人主役にしてたやつを全部集めて、将棋盤でいうとこの人がここにいたときは、この人はここにいて、この人はまだ動いてないというのをやりはじめたわけです。つながりを理解するために。そうしたら、司馬遼太郎が一人一人にしぼった理由がすごくよくわかった(笑)。収拾がつかなくなるんです。そういう意味で、私は今、収拾がつかないことをやってるわけです。
**************************************************

風雲児たちは、たまごどんが選ぶ人生の漫画ベストテンにランクインしている。(ベストテンに関する記事は、この後に続々続々々を書いています。)

明治維新の収拾は自分で消化していくしかない。泉下のみなもと太郎先生もそれを望んでいるはずだ。歴史の楽しさを教えて頂いたみなもと太郎先生に合掌。

20170831151406







aa27fe219346a5f722aebb4009472106






th302d at 23:46|PermalinkComments(2)

2021年07月01日

今日知ったエロ漫画知識

へ〜、知らんかった。

Eoj-FpmU8AI9j0H




th302d at 23:34|PermalinkComments(0)

2021年05月23日

富永一朗先生の大往生

富永一朗さんが亡くなられた。享年96歳。死因は老衰だったという。彼は高血圧だと聞いていたけど、大往生を遂げたことになる。

富永さんと鈴木義司さんとの掛け合いは、お笑い漫画道場の鉄板の笑い場だった。番組では反目していたけど、お二人は実際は仲が良かったそうだ。そりゃそうだよなあ。

お笑い漫画道場で、川島なお美さんの前にエバという外国人が居たと記憶しているけど、彼女は何者だったんでしょう?検索すれば何か出てくるんだろうけど、敢えて検索せずだ。

ちょっと話がそれたな。鈴木一朗が出てくるまで、イチローといえば富永一朗のことだった。下品な絵は俺に任せとけ、おっぱいボイーン。

故人に合掌

78117
imEFr185F7a28k7_W5OoU_12


th302d at 23:48|PermalinkComments(0)

2021年03月21日

鬼滅の刃が全巻揃った

我が家に鬼滅の刃がやってきた。たま子は蜘蛛の鬼をみてはキャーキャーと怖がっている。怖いなら見なきゃいいのにとは思うが、世界の超常ミステリーみたいな本を小学生のたまごどんは愛読していたことを思い出し、その言葉をそっと吞み込む。

まあ、とにかく通して読んでみます。

bkgdp7ygd5m42kle


th302d at 23:15|PermalinkComments(0)

2020年12月01日

水島新司先生の引退

漫画家のニュースが続くな。今日、「ドカベン」や「あぶさん」、「野球狂の詩」「大甲子園」の作者である水島新司先生が漫画家を引退された。最初にYahoo!でニュースを見たときに、水島先生が亡くなったのかとビビってしまった。彼も御年81歳、野球漫画を描き続けて60年以上になるそうだ。




水島先生が野球漫画を描き始めたのはドカベンの7巻からかと思っていたが、調べてみると、彼は「男ドアホウ甲子園」を先に連載していたそうだ。とにかく彼は、あぶさんや山田や岩鬼や里中や殿馬たちにケジメをつけて、描き切ったということなんだろう。ドカベンが明訓ばかりで正直すまんかった。犬飼三兄弟と犬神と土門と不知火と南海権左に謝ります。

存命のうちに引退したということで、たまごどんはぜひ検討してほしいプランがある。それは、「水島先生を野球殿堂入りさせる」というものだ。野球殿堂は、「日本のプロ野球などで顕著な活躍をした選手や監督・コーチ、また野球の発展に大きく寄与した人物に対して、その功績を称え顕彰するために創設された」とある。だったら水島先生には十分な資格がある。

プロ野球機構はこのくらいのことをしてくれよ。水島先生は紫綬褒章とか旭日小綬章とかを受けているらしい。だがそんなものよりも彼に相応しい賞は、野球殿堂だとたまごどんは確信している。


a52da528


th302d at 23:49|PermalinkComments(0)

2020年11月29日

水木しげる先生に初めて会った矢口高雄青年

釣りキチ三平の作者である矢口高雄先生が亡くなった。享年は81歳。

たまごどんが目にした訃報記事で「名前や作品は知っているけど、そこまで思い入れがない有名人」については取り上げるべきかどうかいつも考えてしまう。釣りキチ三平は何となく知っていて、魚紳さんとかユリッペとか分かるけど、それでもなあというレベルだった。今回は取り上げられないかな。

その結論を覆したのは、矢口さん自身によるプロデビュー直前の漫画と、それと同じシチュエーションの水木先生の漫画を見つけたからだ。矢口青年は銀行員時代に水木しげる先生に持ち込み原稿を見せている。このときの状況が、水木視点と矢口視点で、漫画として描かれていた。

En4HeyaVcAEitmR


En4HeadVoAIl6RJ





































むふふ、二人の熱量が違うのがいいね。おそらくどちらも事実なんだろうな。水木先生が野村監督みたいに「俺が育てたんだ」と言わなかったことに好感を持ちます。

矢口高雄さんに合掌。

2L (1)



th302d at 08:02|PermalinkComments(0)
Twitter プロフィール
たまごどんが好きなものは、野球、寿司、北朝鮮ニュース、選挙速報、将棋、囲碁、酒、プロレス、国際情勢などなど。自前のアンテナに引っかかったことを取り上げます。滋賀で子育てに勤しむ一児のパパ。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives