旅行記

2023年01月04日

家族でUSJに行った話

たまごどん一家はUSJに行ってきた。辛気臭い実家への帰省を中止し、大阪に進路を採ったのだ。朝は5時半に起き、目指すは大阪西九条方面だ。たまごどん家のプランは午後から呪術廻戦とハリーポッターとマリオに行くことになっている。午前中に行きたいところはたま子に決めさせて、スヌーピーとSINGSになった。たま子はどっちもほとんど知らないはずなんだけどな。

たま子にスヌーピーの被り物が欲しいとねだられたので、買ってあげる。USJは基本的に一歩進むと金がかかる修羅の国だ。スヌーピーの回る奴に乗って、SINGSの劇を見る。こう書いてしまうと簡単に思えるが、40分並ぶ→イベント3分→1時間並ぶ→20分のショーという感じで、少々疲れました。まあ、このルーティーンは織り込み済でもある。

昼食はターキーレッグにした。ターキーの足をフライにした肉々しいファストフードで、価格は1000円だ。異世界のギルドで出そうな料理で面白いが、少々食べにくい。レストランで1時間ほど待つよりかはいいか。食事後に子供が参加できるゲームショーをトライしたが、残念ながら商品をゲットできなかった。

ようやく午後になり、呪術廻戦のショーに行く。ここではVIP扱いなので、行列を尻目にさっと入った。こりゃ気持ちがいいわい。次はハリーポッターになる。ここでは杖を持っている子供が多いな。それどころかホグワーツの正装をしている人も多い。城の出来が凄くて、すごく金をかけていそうだ。杖は‥5500円かいっ!この杖があればエリア内で魔法が使えるそうだけど、それでも3000円はしないだろうて。しかもこの杖、種類が10以上ある。ハリーポッターファンなら金を惜しまないのだろうが、杖だけのコンプリートで10万円弱てのはなあ。

ハリーポッターのイベントは実に楽しかった!4人で椅子に座るのだが、急降下と急回転がスリリングで、たまごどんはケタケタと笑いながら楽しんだ。途中でドラゴンが出現し、ちょうどたま子の席の前に出てきたので、手を握ってあげたのだが、本人は最初から固く目を瞑っていたらしい。なんじゃい、ちゃんと見ててくれよぉ。

最後は任天堂エリアのマリオカートだ。こちらはゲーム形式でクッパ組との対戦イベントがあったのだけど、今一つ操作が分からなかった。人生でもう少しゲームをしておくべきだったかな。たま子のクリスマスプレゼントであるスイッチに期待しておこう。

まあ色々あったし、お金も使ったけど、楽しんだ一日だった。これでたま子の絵日記の宿題も出来るだろう。


th302d at 16:18|PermalinkComments(0)

2022年04月02日

たま子と今治に行く

たま子の春休みを利用して、今治のじいちゃんばあちゃんの家に行くことにした。予定ではマテ貝を採ったり、たま子の通知表を見せて褒めてもらったり、ぬいぐるみを見せたりするようだ。

新型コロナも怖いところなのだけど、老人の残り時間との兼ね合いもある。元気な時のじいちゃんばあちゃんの記憶も大事だと思っている。

たまごどんは火曜日まで休みをゲットした。休みをゲットしてすることが帰省というのも味気ない気がするけど、マテ貝採りは初めてなので楽しみにしている。





th302d at 06:39|PermalinkComments(0)

2019年08月20日

大角豆(ささげ)島に行った

両親と家族で大角豆(ささげ)島に行ったことについて記そう。大角豆とは難読漢字だと思うが、どうやら植物の名前らしい。大角豆島は伯方島の側にあり、普段は海の中にある海底が、干潮時には沖にある島へ延びる道となって現れる「トンボロ現象」と呼ばれる不思議な光景が見られる場所として観光名所になっているそうだ。大島がたまごどん実家のある場所で、伯方島は大島から見てお隣の島になる。なお、伯方島は「ハ・カ・タ・の・塩!」のCMで有名なあの伯方なのだが、塩工場は大三島にあるそうだ。しまなみ海道の地図を貼っておこう。
1












話がそれたな。両親とたまごどん一家の合計5名が車に乗り込んで、大角豆島に向かった。場所は伯方島インターの逆のようだが、両親も初めて見に行くということで、ナビ以外に頼れない状況だ。近くまでは来たのだが、一体どこに大角豆島があるのか見当もつかない。とにかく海岸線を見て、大角豆島を見つけなくては。現在時刻は4:20で、干潮時刻は5:12分だ。

「あったぞ!」と親父が言うので見ると、たしかに海に道路状のものが出てきている。まだ完全に道路が出来ていないようだ。携帯で大角豆島の写真を確認した。間違いない、ここだ!しかし誰も居ないのだけど、どこが観光名所やねん。

場所がわかったので、島の海水浴場に向かって、伯方の塩ならぬ塩アイスを食べた。なんか凄く溶けるのが早いけど、これは気温のせい?それとも店の方針?

アイスを食べてから大角豆島に戻る。おおっ、道ができているわ。とにかく砂浜に降りて、大角豆島を目指した。行ったことはないが、モン・サン・ミッシェルてこんな感じなんだろうか。せめて大角豆島に鳥居を立てようよ。そうすればパワースポット的な観光の目玉になるだろうに。依然として、観光客はたまごどん達しか居ない。なにか伝説の一つもひねり出せたら、もう少し観光客もきてくれるのと違うか。

もう少し粘れば夕日も拝めたのであろうが、水切りや貝殻拾いを我が家のお嬢さんは所望している。まあいいか。たまごどん親子は、海岸線へ向かって平べったい石を探し、水切りに挑戦した。まあ、これで抑えておきたいしまなみ海道の名所が一つクリアされたことになる。
photo_wi1-3


th302d at 22:40|PermalinkComments(0)

2017年05月02日

草津の次は雪の大谷だ

GWも中盤になる。奥さんもたま子も草津でくつろいでくれたようだ。たまごどんは八日市の旧友と飲みに出かけたり、お義父さんと碁を打ったりした。本屋に行って、鈴置高史の孤立する韓国「核武装」に走るを購入し、韓国のトホホな現状を確認した。夜はお土産に買ってきた獺祭を呑んで、ご馳走に舌鼓を打った。お義母さん、ありがとうございます。

もうすぐ草津を去ることになる。GWの後半は雪の大谷だ。実はたまごどんも行ったことが無いので、ちょっと楽しみにしている。
Dscn1528_m



th302d at 08:41|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2017年01月05日

鳴門大橋から新居浜に向かう最短ルートについて

まずは淡路島と四国の高速道路地図をご覧頂こう。
3rootmap_all













関西圏から四国に移動するには明石-鳴門ルートが一番便利だ。このルートで四国に上陸すると、高松自動車道に向かうか徳島自動車道に向かうかを選択しなくてはならない。たまごどんの目的地は新居浜だ。さてどっちがベストだろうか。

一見すると高松自動車道が蒲鉾状の曲線になっているので、ほぼ直線の徳島自動車道の方が得になるようだが、話はそう簡単ではない。徳島自動車道は徳島市を通るために大きく湾曲しているのだ。愛媛県を目指す者にとって、これは大きなロスになる。なお、松山道から淡路島に向かう時に現れる川之江ジャンクションでの時間表示では、高松自動車道と徳島自動車道で差はなかった。

結論から言おう。関西から四国に入って新居浜に向かう距離最短なルートは、鳴門から高松自動車道に向かい、板野ICで下り、県道を南下して藍住ICから徳島道に乗り直すというルートだ。高松道と徳島道が最接近するのがここであり、このポイントを外すと徳島自動車道に乗ることは難しい。最初から徳島道に向かうと徳島市を迂回するロスが発生することは、先に述べたとおりだ。板野ICと藍住ICのアクセスは道路一本で、極めて簡単である。
01




















ただしこれは距離だけの話。徳島道は対面通行が多くて走りにくいので、高松道で走った方が楽しいと思う。瀬戸内海が一望できる景観の良さも高松道の良さだ。徳島道で向かえば四国山地の険しさを体感できる。どちらを選ぶかは貴方次第だ。

四国に行く用事なんかないよって?長い人生、きっと役に立つことがあります。ぜひ記憶の片隅にでも留めて下さい。


th302d at 22:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年11月07日

コスモアイル羽咋に行ってきた

今週末は家族サービスとして、羽咋の休暇村で一泊してきた。羽咋名物の千里浜なぎさドライブウェイを走行したり、海産物に舌鼓を打ったりと、なかなか良い旅行でした。

羽咋の隠れた観光名所がコスモアイル羽咋ということで、とにかく行ってみた。羽咋では昔UFO目撃談が多かったらしく、それが縁でこうした施設を作ったらしい。展示物にはガガーリン少佐の乗ったヴォストークカプセル(なんと本物!)とか、ボイジャー惑星探査船とか、月面車とかを展示していて、予想を裏切って見ごたえがあった。そうした真面目な展示物に混じって、ロズウェル事件の解説とか、解剖されているグレイのフィギュアとかもあって、ビリーバーでも楽しめる構成になっているのが嬉しい。観光の名所にするつもりなら、清濁併せ呑む器量が必要ということなんだろう。付け加えると、ここの名誉館長は矢追純一さんだそうです。

娘は、宇宙船が壊れて母星に帰ることが出来なくなり、修理代を稼ぐためにコスモアイル羽咋でアルバイトをしているサンダーくんにびびってたじろいてしまった。けれどもそこはサンダーくん、上手に娘をあやし、怪しい記念写真を撮ってくれた。気が向いたら、この時の写真を載せることにしますね。
Bu-x0hgCMAAQSgT


th302d at 00:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年07月02日

高岡大仏を見たぞ

今日は家族で射水市のしまじろうコンサートに行ってきた。かなり前からたま子は楽しみにしていて、内容もそこそこ楽しんでくれたようだ。コンサートが終わってから、少し足を延ばして、高岡市にある高岡大仏を見に行くことにした。日本三大大仏といえば奈良の大仏、鎌倉大仏、そして高岡大仏だ。頑張って観光の目玉にしている高岡市には悪いけど、「三大○○の最後はショボい」の法則はここでも生きている。

とはいっても、15m85cmの大仏はやはり迫力があった。たま子は怖がるんじゃないかなと思っていたけど、案外平気だった。彼女の怖いセンサーの基準を知りたいものだ。大仏の台座に回廊があり、そこに木造の大仏頭部が鎮座している。木造の大仏は火事にあったが、頭部は火災を免れたそうだ。回廊から出ると、おみくじ売り場でうたた寝している住職を見かけた。今日は暑いから仕方ないよね。

たまごどんは二回目の高岡大仏だったが、奥さんは初めてであり、結構楽しんでくれたようだ。
57e5108e4f26d0e8f6c07e034f0134db




th302d at 23:58|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2016年06月12日

そうだ、糸魚川に行こう

たま子が観覧車に乗りたいと言ったので、みんなで魚津市にあるミラージュランドに行くことにした。ここには大きな観覧車もあるし、何より奥さんの気分転換によいだろう。最近のたま子は幼稚園通いで赤ちゃん帰り気味だからなあ。富山市から25Kmという距離感も、プチ旅行感があっていい。行きの車中で、奥さんが新潟県に行ったことが無いという話になった。新潟市までは大変だが、糸魚川だったら行けるな。

ミラージュランドに到着し、家族で観覧車に乗ったり、機関車に乗ったりした。たま子も満足そうである。休憩所でお昼休憩にした。コンビニで買っておいたおにぎりを頬張り、たま子が子供用プレイランドで楽しんでいる間に、スマホを使って糸魚川について調べてみた。糸魚川に何かあるかと調べてみると、マリンドリーム能生が評判良さそうだ。

糸魚川といえば、たまごどんの貧乏学生時代の思い出がある。大学の将棋大会が富山や金沢であると、たまごどん達将棋部員は車を相乗りして糸魚川に向かった。当時は長野道が開通してなく、国道148号線を北上するしかルートが無かった。積雪対策のスノーシェッドがひたすら連なる山道で、学生じゃなかったら大会をボイコットしていたかもしれないな。糸魚川まで出るとホッとしたものだ。クネクネ道の走行で車に酔った部員は、道端でゲーゲーしていた。

ミラージュランドを出て、魚津ICから新潟方面に向かう。ミラージュランドで楽しみすぎたのか、たま子は車中で寝てしまった。たまごどんにとっても新潟は久しぶりだ。将棋大会での通過点として以外だと、大文字ナンさんのバーに行ったことと、大学時代の友人に会いに行ったことがある。

マインドリーム能生に到着して、たま子を起こし、カニとボタンエビ、生ガキを食す。たま子はカニが好きで、奥さんは貝が大好物だ。たまごどんは生ガキを生まれて初めて食べた。うむ、美味い!
DSC_0305




th302d at 04:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月30日

仙台への出張

金曜日にたまごどんは仙台まで出張だった。北陸新幹線→東北新幹線と乗継ぎ、仙台から少し離れた場所に、目的の会社がある。この会社はブレードや加工用ワイヤーを作っている加工部材メーカーで、たまごどんの会社にとって大事な会社だ。もっとも、逆もまた真なりだが。今回の参加者は、色々な部門からの希望者で構成されていた。

今回の出張は、彼らの技術力を見学し、現在担当している製品にどうやって生かせるかを議論することにある。我々は加工部材メーカーの実力や品質管理体制を見ることができ、加工部材メーカーはユーザーの潜在的要求を聞く機会を得る、つまりWin-Winの関係だ。たまごどんは前の会社に勤めていた頃を思い出していた。あの頃は加工技術の動向を知りたくて仕方なかった。いや、そりゃ日経ビジネス系の雑誌には色々と書いてあるけど、本当に欲しい情報は、どういった開発方向を目指すべきなのかという指針なのだ。製造の本音も語ったし、夢のような加工技術の話もした。

仙台駅までの送迎のときに、加工部材メーカーの営業さんから東日本大震災の話を伺った。この工場で亡くなった方は居なかったらしいが、親兄弟親戚となると津波に呑まれた方もいたそうだ。「津波はここまで来ました」と、加工品メーカーの営業の方が窓を指しながら言う。

この会社は福島に工場建設を行っているそうだ。地元への定着には安定した職場が欠かせない。たまごどんも、コストや品質を検討して問題なければ、この会社の製品を採用したいと思う。

それはともかく、たまごどんの仕事内容だと、これからも東北地方への出張は多くなりそうですな。


th302d at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年04月19日

藤子不二雄展のこと

藤子不二雄は富山県高岡市の藤本弘(後の藤子F不二雄)と安孫子素雄(後の藤子不二雄A)の合作ペンネームである。たまごどんは二人とも高岡出身と思っていたが、安孫子先生は氷見出身で、転校生として二人は出会ったらしい。

この藤子不二雄展は出し物に力が入っていて、多数のドラえもんフィギュアやプロジェクトマッピングの仕掛けが素晴らしい。入場料は1200円と高めだが、その価値は十分にあったように思う。中国なのか台湾なのか、海外からの観光客も多くて、彼らは楽しそうにドラえもん関連グッズを買い求めていた。世界のドラえもんなんだなあ。

たま子はというと、ドラえもんで十分に楽しんでいるようである。ビビり屋なのでいくつかは怖がっていた彼女だが、のび太の部屋の写真スポットでは楽しんでくれていた。たまごどんは藤子F不二雄先生のSF短編集や21エモンも好きだったので、そうした展示でも楽しめた。川崎にある藤子不二雄ミュージアムはもっと凄いらしいが、高岡で行った藤子不二雄展も味わい深いのだ。

今回の展示は5/6までのようだ。間に合ってよかったよ。気が向いたらたま子の写真をUPします。

00110990577_936388929712697_886115876_n




th302d at 22:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
Twitter プロフィール
たまごどんが好きなものは、野球、寿司、北朝鮮ニュース、選挙速報、将棋、囲碁、酒、プロレス、国際情勢などなど。自前のアンテナに引っかかったことを取り上げます。滋賀で子育てに勤しむ一児のパパ。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives